Bonviva

ボンビバ®

ボンビバ錠 臨床成績

国内第Ⅲ相試験(MOVEST:ボンビバ静注を対照とした非劣性試験)国内第Ⅲ相試験(MOVEST:ボンビバ静注を対照とした非劣性試験)

MOVEST:Monthly Oral VErsus intravenouS ibandronaTe

骨密度増加効果

① 腰椎(L2-L4)骨密度 [ 主要評価項目 ]

主要評価項目である12ヵ月目における腰椎(L2-L4)骨密度のベースラインからの変化率の最小二乗平均値(95%信頼区間)※1は、ボンビバ経口群で5.17%(4.64~5.69%)、ボンビバ静注群で5.40%(4.88~5.91%)でした。両群の変化率の差(95%信頼区間)は
-0.23%(-0.97~0.51%)であり、ボンビバ経口群のボンビバ静注群に対する非劣性が検証されました(非劣性限界値-1.6%※2)。

※1:投与群を主効果とし、ベースラインの腰椎(L2-L4)骨密度、P1NP値(自然対数変換値)および腰椎(L2-L4)骨密度とビスホスホネート製剤による前治療の有無とビスホスホネート製剤以外の骨粗鬆症治療薬による前治療の有無の交互作用を共変量とした共分散分析による推定値

●腰椎(L2-L4)骨密度のベースラインからの変化率

腰椎(L2-L4)骨密度のベースラインからの変化率のグラフ
腰椎(L2-L4)骨密度のベースラインからの変化率のグラフ
PPS
平均値±95%信頼区間
LOCF(Last Observation Carried Forward):欠測値に関してその直前値で補完する方法
患者数 ベースライン 4ヵ月 6ヵ月 12ヵ月
ボンビバ経口群 183 183 183 183
ボンビバ静注群 189 189 189 189

●12ヵ月目の腰椎(L2-L4)骨密度変化率の差(PPS)

最小二乗平均値 95%信頼区間
経口群-静注群 -0.23 -0.97~0.51
経口群 5.17 4.64~5.69
静注群 5.40 4.88~5.91
※2:非劣性限界値の設定理由

対照薬であるボンビバ静注の第Ⅱ/Ⅲ相試験におけるPPSのうち、本試験の選択基準を考慮して調整を行った対象集団(Modified PPS)において、ボンビバ静注群の12ヵ月目の腰椎(L2-L4)骨密度変化率(平均値±S.D.)は、5.53±4.46%であった。また、プラセボでの12ヵ月目の腰椎骨密度変化率を、類薬であるミノドロン酸水和物の後期第Ⅱ相臨床試験※3を参考に0.72%と推測した。
以上から、対照群の腰椎(L2-L4)骨密度変化率のプラセボ群との差を4.81%と推定し、この差の1/3以下の値である1.6%を非劣性マージンとして設定した。国内第Ⅲ相試験では、1年目の腰椎(L2-L4)骨密度変化率の差(ボンビバ経口群-ボンビバ静注群)の95%信頼区間の下限が非劣性限界値(-1.6%)を上回れば、非劣性が成り立つとした。

※3:医薬品医療機器総合機構ホームページ. リカルボン錠1mg, ボノテオ錠1mgの審査報告書(2008年10月8日付). http://www.pmda.go.jp/

② 大腿骨骨密度 [ 副次評価項目 ]

副次評価項目である12ヵ月目における大腿骨骨密度のベースラインからの変化率の平均値(95%信頼区間)は、近位部ではボンビバ経口群およびボンビバ静注群でそれぞれ2.41%(1.95~2.87%)および2.76%(2.33~3.19%)、頚部ではそれぞれ2.58%(1.87~3.29%)および2.64%(2.06~3.23%)でした。

大腿骨近位部骨密度のベースラインからの変化率 大腿骨近位部骨密度のベースラインからの変化率

大腿骨近位部骨密度のベースラインからの変化率のグラフ

PPS
平均値±95%信頼区間
LOCF(Last Observation Carried Forward):
欠測値に関してその直前値で補完する方法

患者数 ベースライン 4ヵ月 6ヵ月 12ヵ月
ボンビバ経口群 183 180 181 181
ボンビバ静注群 189 188 189 189

大腿骨頚部骨密度のベースラインからの変化率 大腿骨頚部骨密度のベースラインからの変化率

大腿骨頚部骨密度のベースラインからの変化率のグラフ
患者数 ベースライン 4ヵ月 6ヵ月 12ヵ月
ボンビバ経口群 183 180 181 181
ボンビバ静注群 189 188 189 189

骨吸収マーカーへの影響

③ 骨吸収マーカー [ 副次評価項目 ]

副次評価項目である12ヵ月目における尿中補正CTXのベースラインからの変化率の平均値は、ボンビバ経口群およびボンビバ静注群でそれぞれ-62.80%および-59.51%、TRACP-5bの変化率の平均値は-46.42%および-44.65%でした。

尿中補正CTXのベースラインからの変化率 尿中補正CTXのベースラインからの変化率

尿中補正CTXのベースラインからの変化率のグラフ
尿中補正CTXのベースラインからの変化率のグラフ
PPS
平均値±95%信頼区間
LOCF(Last Observation Carried Forward):欠測値に関してその直前値で補完する方法
患者数 ベースライン 1ヵ月 3ヵ月 6ヵ月 12ヵ月
ボンビバ経口群 183 183 183 183 183
ボンビバ静注群 189 189 189 189 189

TRACP-5bのベースラインからの変化率 TRACP-5bのベースラインからの変化率

TRACP-5bのベースラインからの変化率のグラフ
TRACP-5bのベースラインからの変化率のグラフ
PPS
平均値±95%信頼区間
LOCF(Last Observation Carried Forward):欠測値に関してその直前値で補完する方法
患者数 ベースライン 1ヵ月 3ヵ月 6ヵ月 12ヵ月
ボンビバ経口群 183 183 183 183 183
ボンビバ静注群 189 189 189 189 189

CTX:Ⅰ型コラーゲン架橋C -テロペプチド TRACP-5b:骨型酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ-5b

椎体・非椎体骨折抑制効果
[副次評価項目]

副次評価項目である12ヵ月目における非外傷性椎体骨折発生率(既存骨折の増悪を含む)は、ボンビバ経口群で1.1%(2/183例)、ボンビバ静注群で0.5%(1/189例)でした。また、非外傷性非椎体骨折発生率は、ボンビバ経口群およびボンビバ静注群でそれぞれ1.1%(2/183例)および2.6%(5/189例)でした。

椎体・非椎体骨折の発生率(12カ月目) 椎体・非椎体骨折の発生率(12カ月目)

椎体・非椎体骨折の発生率の表
椎体・非椎体骨折の発生率の表

安全性

副作用の発現率は、ボンビバ経口群22.9%(47/205例、60件)、ボンビバ静注群18.7%(38/203例、54件)であった。いずれかの投与群で発現率が2%以上(4例以上)であった副作用は、背部痛(ボンビバ経口群4.9%、ボンビバ静注群4.9%)、関節痛(各々2.9%、3.0%)、急性期反応(各々2.4%、2.5%)、倦怠感(各々2.4%、1.0%)、筋肉痛(各々0.5%、2.0%)であった。急性期反応様症状の副作用の発現率は、ボンビバ経口群10.7%(22/205例)、ボンビバ静注群10.3%(21/203例)であった。また、上部消化管障害の副作用の発現率は、ボンビバ経口群2.4%(5/205例、6件)、ボンビバ静注群3.0%(6/203例、7件)であった。

なお、重篤な副作用は、ボンビバ経口群で半月板障害および腎盂腎炎(1例2件)が認められ、ボンビバ静注群で発現は認められなかった。また、投与中止に至った副作用の発現率は、ボンビバ経口群2.0%(4/205例、5件)、ボンビバ静注群1.5%(3/203例、3件)であり、その内訳は、ボンビバ経口群で急性期反応、腎盂腎炎、そう痒症、薬疹、尿管結石が各1件、ボンビバ静注群で急性期反応が2件、上腹部痛が1件であった。

椎体・非椎体骨折の発生率(12カ月目) 椎体・非椎体骨折の発生率(12カ月目)

椎体・非椎体骨折の発生率の表
椎体・非椎体骨折の発生率の表

※急性期反応の可能性がある以下の事象のうち、投与後3日以内(投与日を含む)に発現し、発現期間(回復までの期間)が7日以内(発現日を含む)の事象

MedDRAの基本語(PT):急性期反応、関節痛、無力症、背部痛、骨痛、悪寒、浮動性めまい、疲労、冷感、熱感、体温変動感、繊維筋痛、頭痛、ほてり、インフルエンザ様疾患、関節硬直、倦怠感、筋痙縮、筋骨格系胸痛、筋骨格痛、筋骨格硬直、筋肉痛、肋間筋肉痛、悪心、頚部痛、疼痛、四肢痛、錯感覚、発熱、回転性めまい、嘔吐

試験概要

試験
国内第Ⅲ相試験:多施設共同無作為化二重盲検並行群間比較試験(非劣性試験)
目的
原発性骨粗鬆症患者にイバンドロン酸(ボンビバ)を間欠経口投与した際の有効性および安全性について、イバンドロン酸(ボンビバ)間欠静脈内投与を対照として二重盲検並行群間比較法により検討する。
対象
原発性骨粗鬆症患者[登録例数:422例、安全性評価対象例:408例(ボンビバ経口群205例、ボンビバ静注群203例)、FAS対象例:407例(ボンビバ経口群204例、ボンビバ静注群203例)、PPS対象例:372例(ボンビバ経口群183例、ボンビバ静注群189例)]〔55歳以上で、①腰椎(L2-L4)骨密度がYAMの70%(0.708g/cm2)未満、②腰椎(L2-L4)骨密度がYAMの80%(0.809g/cm2)未満でかつ脆弱性骨折の既往を有する、③大腿骨近位部骨密度がYAMの70%(0.672g/cm2)未満の男性、のいずれかの基準を満たし、かつ女性の場合は閉経後(閉経前両側卵巣摘除例の場合は手術後)5年以上経過した患者
 ※:閉経時期の特定が困難な患者(閉経前子宮摘除例等)は、60歳以上であれば組入れ可とした
方法
対象患者を、イバンドロン酸として100mgを1ヵ月に1回経口投与する群(ボンビバ経口群)またはイバンドロン酸として1mgを1ヵ月に1回静脈内投与する群(ボンビバ静注群)に無作為に割り付け、ダブルダミー法により1年間投与を行った。
主要評価項目
12ヵ月目の腰椎(L2-L4)骨密度のベースラインからの変化率※1
副次評価項目
●12ヵ月目の大腿骨(近位部、頚部、転子部)骨密度のベースラインからの変化率※1
●骨代謝マーカーのベースラインからの変化率※2
●骨折発生率
解析計画
【主要評価項目】
投与群を主効果とし、ベースラインの腰椎(L2-L4)骨密度、P1NP値(自然対数変換値)および腰椎(L2-L4)骨密度とビスホスホネート製剤による前治療の有無とビスホスホネート製剤以外の骨粗鬆症治療薬による前治療の有無の交互作用を共変量とした共分散分析を行う。調整後の群間差の95%信頼区間を算出し、その信頼下限値が非劣性限界値(−1.6%)を上回れば、非劣性が成り立つとする。また、群別、時期別に要約統計量を算出する。
【副次評価項目】
骨密度:群別、時期別に統計量を算出し、ベースラインからの変化率を集計する。骨代謝マーカー:群別、時期別に統計量を算出し、ベースラインからの変化率を集計する。骨折発生率:群別に非外傷性椎体・非椎体骨折の発生割合を算出する。

※1:投与開始日、4、6、12ヵ月、中止時点(中止時の評価は「3ヵ月目の規定日-7日」以降の中止した患者のみ、ただし直近の撮影日から8週間経過していない場合は撮影不要)で評価を行った

※2:投与開始日、1、3、6、12ヵ月、中止時点(中止時の尿中補正CTXと尿中補正NTXの評価は可能な限り実施)で評価を行った

承認時評価資料[無作為化二重盲検群間比較試験(第Ⅲ相試験)]

Nakamura T, et al, Osteoporos Int 2015; 26: 2685-2693.

本研究は、中外製薬株式会社と大正製薬株式会社の支援によって行われた。

「禁忌を含む使用上の注意」等については「製品資料」をご参照ください。

あなたは医療関係者ですか?

はい

医療関係者(医師・薬剤師等)ログイン

ご登録いただきますと会員向けコンテンツがご利用いただけます。
ご利用には、medパスIDが必要となります。
medパスに関する詳しいご紹介はこちら

会員登録されない方は以下の項目から該当する職種をお選びのうえお進みください。

いいえ

医療関係者以外の方はこれより先のページの閲覧はご遠慮いただいております。
大正製薬の企業サイトへ移動します。

コーポレートサイトへ
このサイトをご利用いただくための注意事項です。必ずお読みください。

このサイトは、国内の医師・歯科医師・薬剤師等の医療関係者を対象に、医療用医薬品や医療機器等を適正にご使用いただくための情報を提供しています。

一般の方および国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
医療用医薬品や医療機器は、患者さま独自の判断で使用(服用など)したり、中止したり、あるいは用法・用量を変えたりすると危険な場合がありますのでご注意ください。使用(服用など)している医療用医薬品や医療機器について疑問を持たれた場合には、治療に当たられている医師・歯科医師又は調剤された薬剤師に必ず相談してください。